お問い合わせ

092-512-2002


ブログ

BLOG
2020.04.01 職人ブログ

4月突入〜

こんにちは、寺田です。

先日、一ヶ月程かけて、とある保育園を施工してきました。

新築ということで、園児たちを見ることはできませんでしたが、ほぼ毎日オーナーの方が現場に来られて、「ありがとうございます」等の声を頂き、より一層励むことができました!

着工数日目の様子です。

裏庭には、散水を作りました。

この洗い場の縁は、見た目こそそこまで無いのですが、手間暇かけて職人の手で仕上げてもらいました!

最近の家では、モルタル仕上げも見かけなくなってきていたので、久しぶりに感動しました!

さらに、ウッドデッキや、テラス屋根の取り付けも完了し、より保育園らしさがでてきました!

いきなり完成しちゃってますが^_^;

大変ボリュームもあり、達成感のある現場でした!

最近では、コロナなどが流行してきているので、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。

では、また次回〜

2020.03.16 お知らせ

完成

植栽も入ってやっと施工完了です^_^

やっぱり植栽は大事ですね❗️

雰囲気がかなり変わります^_^

2020.03.11 お知らせ

後少し!

こんにちは、鐘ヶ江です。

今日は生コンの打設と砂利ひきをしてきました。

後は真砂土を少し入れて芝をはって植栽を植えたらこの現場は金曜日で完成になります。

植栽を植えたら家の雰囲気がガラッとやっぱり変わるので完成後をお楽しみに^_^

2020.03.10 お知らせ

3月突入です

こんにちは、鐘ヶ江です。

今日は芝を剥いで花壇とウッドデッキをしてきました。

作業に集中しすぎて花壇をつく様子などを撮影しわすれてしまいました泣

ウッドデッキもしてる最中に猛烈な雨でバタバタ作業しました〜💦

2020.02.01 職人ブログ

2月突入〜

こんにちは、寺田です。


いよいよ、2月に入りましたね〜!

もう少し、寒さが続きそうですが、いかがお過ごしでしょうか??

自分はというものの、花粉症?か分かりませんが、鼻水が止まらず辛いです‥


さて、先日に昨年に施工完了した現場にて、段差プレートを設置してきました。

道路と宅内の関係もあり、やむを得ず少し段差がついていました。↓↓↓

施主様の方から、車を乗り入れる際に少し、踏み込まなければならない‥という相談を受け、それを解消する為に、設置してきました。

段差プレート(ゴム)施工完了↓

高さも同じくらいになり、スムーズに乗り入れできるようになりました!

重量もさほどなく、盗難防止用で裏をボルトで繋げるだけの、簡単な作業です。

ホームセンター等でも、取り扱いしていると思うので、同じような問題を抱えている方、お試し下さい!!

2020.01.30 職人ブログ

雨の日が続きますね〜

こんにちは、寺田です!

最近は、雨が続いていますね☔️

そんな中、先日資材置き場の片付けをしてきました。

普段なかなか、手をつけない場所の要らなくなった、ブロックやレンガを処分してきました!

有効スペースが広がって、何より清々しい気持ちになりました!

綺麗な状態を、キープできるように社員一同心がけていきたいと思います。

雨の日を有効活用して、体を癒して晴れの仕事に備えて、頑張っていきます!

2020.01.29 ガーディングDIY

初投稿!

こんにちは、寺田です。

先日、ウッドデッキの施工をしてまいりました。 普段は、アルミの角材樹脂(擬木)を用いていましたが、今回、イペ(南米産)の木材のみを使用しました!

なかなか難易度の高い内容かと思いますが、興味のある方は、是非!挑戦してみて下さい。


大まかな流れとしては‥

①寸法を決める

②束柱(デッキの足)の位置を決める       

③束柱の高さを水平にカットする        

④大引(床材をのせる大まかな骨組み)を並べて、長さを調節する                 

⑤根太(大引の間に入れる補強用)                                  

   ⑥床材を貼り付ける といった、流れになります。


では、作業に入ります!↓↓↓

まずは、①の理想の広さ、高さ等を決めていきます!

そして、②の位置決めをしていきます。     その位置に束柱を立てていくのですが、あまり間隔が広すぎる場合、荷がかかった際に、板が折れてしまうので、注意して下さい! 実際に使う木材にもよりますが、1m以内であれば大丈夫だと思います。  墨出し完了↓↓↓

少し分かりにくいですが、この青い線が位置になります!

次に、③の作業です。

②の、位置に束柱を実際に置いてみて、高さを確認していきます。

レーザーレベルという機械を使って、水平を出していきます。 木材に映っている緑色の線が水平の高さです。

この高さに合わせて、木材をカットしていきます。

カット風景です。 ちなみに、この切り屑が鼻に入るとチクチクして、辛かったです‥

カットの際は、マスクの着用をオススメします!

そして、この作業を何度か繰り返し、束柱の調節が完了しました。↓↓↓

こんな感じになりました!

次に、④の作業です。

③で、調整した束柱の上に置く、大引を並べていきます! 必要に合わせて長さを合わせます。

こんな感じになりました!           そして、この2つをビスで固定します。

ここでは、職人がビスを斜めに打ち付けていきましたが、腕に自信がない方は、ホームセンターなどにある、L型のアングル等で固定をオススメします!

次に、⑤の作業です。

根太という部位ですが、先ほどの大引の間に、補強のような役割を果たします。

長さは、1つの寸法に合わせるようにして、大引が、平行になるようにします!

組み立て作業風景です。            この過程で、かなり強度がでて、ぐらつきが無くなってきます。

骨組みが終わり、完成風景が思い浮かぶようになってきました!

次に、⑥の作業です。

まずは、床材の長さを調節して、ビスで固定していきますが、ここで一手間加えます!

ビスの下穴を開けて↓↓↓

この、特殊な形状のキリでビスの頭の分の穴を拡張していきます!

こうすることで、ビスが表面に飛び出さなくなり、怪我防止にもつながります!

さらに!もう一手間かけて、床材の角になる部分を、面取り(丸くする)をしていきます。

ここでは、面取り専用の機械を使っていますが、手元にない場合は、サンドペーパーなどで、代用できます!

面取り後↓↓↓

角が無くなり、見た目も良くなりましたね!

では、床材を貼り付けていきましょう!

見えにくいですが、ビスの位置を均等にすることで、見た目もかなり綺麗に見えます!

さて!ここまで、なかなかの作業でした!    完成風景です!!

どうでしょうか?

休日は、日に当たりながらゆっくりとした時間を過ごすスペースになりそうですね!

是非!挑戦してみてください!

もちろん、当社での施工も可能です!是非一度、お問い合わせください!

ここまで、閲覧していただき、ありがとうございました!

では!また次回も、お願いします!

2020.01.08 職人ブログ

あっという間に新年!

新年、明けましておめでとうございます。

久しぶりの投稿になりました、寺田です。
年末にかけての数ヶ月間、とても忙しく、ようやく正月休みに入ったと思いきや、あっという間に仕事始めになってしまいました(・・;)

休み中には、親戚の方へ顔を出したり、神社へお参りに行ったりしました。

休みの最中、まだまだあるな〜と思っていたのですが‥

これからまた一年間、災害ゼロで頑張っていきたいと思います!

 

 

2019.08.24 ブログ

人工芝を貼ってきました〜^_^

お久しぶりです、鐘ヶ江です。

先日小郡市で芝を貼るお仕事がありました。

施工前

草、草、草ww

下地を作る前にひたすら草毟りしました。気温も38度近くありかなりキツかったですね!

施工後

めっちゃ綺麗に仕上がりましたねっ^_^

これを見たらみんな人工芝貼りたくなりますねっ^_^

2019.05.28 左官職人への道

もうすぐ梅雨入りですね!

こんにちは、寺田です。

先日、職人さんの応援に行っていた先行ブロックが終わりました!

建造物もまだ建っていない状態での作業で、作業スペースは広かったのですが、その分日陰が無く、とても暑かったです💦

裏手はこんな感じです。段数もあり、コンクリートを充填(ブロックの中に)するのも大変でした…

埋め戻し(ブロックを積む為に掘った土を元に戻す事)も、少しずつ土を戻しながらランマーという機械で転圧して、の繰り返しでほぼ一日かかりました💦

路盤の表層も平らに仕上げました!

今後、建造物が建っていくので楽しみです👌

では、今回はこの辺で〜

カテゴリー

お知らせ ガーデニングDIY 職人ブログ 左官職人への道

最新の記事

2021.09.04 左官職人への道

久々のお天気

2021.08.17 左官職人への道

こんにちは

2021.07.31 左官職人への道

こんにちは